サウナマットはダイソーに売ってる?100均、ドンキやホームセンターで販売しているのか調査

サウナマットって安価で買えるところはないかなあ。。

サウナはお風呂の身近にあるところから、初心者でも初めやすいので最近では人気急上昇中です。

厚生労働省が示している公衆浴場法によって秩序も保たれており、初心者でも始めやすくなっているので人気があります。

また、政府広報オンラインでもサウナでリラックス効果を推奨しているように、仕事や日常の疲れも取ってくれます。

サウナには何もなくても料金さえ支払えば、サウナを利用することが出来ますが、サウナグッズ”を使用することでよりリラックス(ととのう)事が出来ます。

中でも”サウナマット”は比較的安価で購入できる上に、自分専用なので衛生面が気になる人にもおすすめです。

身近な安価で買えそうなところといえば、

  • 「ダイソー」「セリア」「キャンド」などの100円均一ショップ
  • 「ワークマン」「カインズ」などのホームセンター
  • 「無印良品」「ニトリ」「ロフト」「東急ハンズ」「ユニクロ」などの日用生活用品店

などになりますが、上記の店舗でサウナマットを購入できれば、比較的安価なのは間違いないですよね。

そこでこの記事では、サウナマットはダイソーに売ってる?100均、ドンキやホームセンターで販売しているのかを実際に店舗に行き、調査してきました。

この記事でわかること
  • サウナマットは「ダイソー」「セリア」「キャンド」などの100円均一ショップで売っているのか
  • サウナマットは「ワークマン」「カインズ」などのホームセンターなどの100円均一ショップで売っているのか
  • サウナマットは「無印良品」「ニトリ」「ロフト」「東急ハンズ」「ユニクロ」などの日用生活用品店で売っているのか
この記事の目次
目次

そもそもサウナマットとは?

サウナマットとはその名の通り、サウナで使うマットのことです。

サウナ室の椅子(階段部分)にマットを敷くことで身体への熱の負担を軽減してくれます。

サウナマットって言うと、黄色でふちが茶色のサウナマットが有名ですよね。

よく見るサウナマットとしては、

サウナマット
定番のサウナマット

上記の画像のようなサウナマットが定番で黄色のタオル生地にふちが茶色のものが主流です。

サウナマットは主に5種類

サウナマットのタイプは主に3種類に分けられており、

  • タオル生地
  • プラスチックタイプ
  • 折り畳みタイプ
  • 竹や木材など
  • メッシュタイプ

が多く利用されています。

サウナ施設ではこのサウナマットを常時置いている施設が多いです。

タオル生地のサウナマット

だいたいのサウナ施設ではタオル生地のサウナマットが使用されています。

先ほども説明した黄色のサウナマットを使っている事が多いです。

サウナといったらタオル生地のサウナマットですよね。

タオル生地のサウナマットは肌触りが良く吸水性に優れています。

ただ、水分を吸収してしまうので長時間使用すると次第に熱を帯びてしまいます。

タオルタイプのサウナハット

メリット デメリット
肌触りがいい

持ち運びが便利
他人の汗に触れることが減る
水分を吸収しすぎてしまう
水分を吸いすぎた場合、熱を帯びやすい

サウナ施設に常設してあるタオル生地のサウナマットは定期的に交換してはいますが、施設によっては交換の頻度が少ないところの場合は注意が必要です。

交換の頻度が少ないとビタビタのサウナマットの時が多々あります。。。

気になる方は”自分専用”のサウナマットを準備することをおすすめします。

プラスチック(ビート板タイプ)のサウナマット

プラスチックタイプのサウナマットもタオル生地の次によく置いてあるサウナマットです。

プラスチックタイプのサウナマットはスーパー銭湯などの大きな施設に置いてあることが多いです。

プラスチックのタイプはプールでも使っていた「ビート板タイプ」と呼ばれています!

このタイプのサウナマットは材質がプラスチックで柔らかいスポンジのような質感なので、サウナマットが熱をよく吸収してくれます。

そのため、身体に熱を帯びにくいのでとても人気です。

ですがサイズが大きく、折り畳むことなどが出来ないので持ち運びに向いていません。

プラスチックタイプのサウナハット

メリット デメリット
身体に熱が伝わりにくい

水洗いをすれば清潔な状態で使用できる
他の人の汗に触れる機会が減る
サイズが大きいので持ち運びが不便
施設のものだと良く現れていないものもあるので衛生的に不安

竹や木材などのサウナマットは他の2つに比べると、熱の吸収はよくないでがデザイン性に優れているので最近では人気が上がってきています。

折りたたみタイプのサウナマット

サウナイキタイが発売したサウナマット(330円)

その名の通り、折りたたむことができるサウナマットです。

折り畳むことで持ち運びに適しており、自分専用のサウナマットを持っている人はこちらのタイプを使っている人が多いです。

価格も比較的安価で購入することができるので初めてのサウナマットにはおすすめです。

施設内でも500円くらいで販売している事が多いです。

折りたたみタイプのサウナハット

メリット デメリット
身体に熱が伝わりにくい

持ち運びに便利
他の人の汗に触れる機会が減る
持ち帰りで袋などがないとカバンなどが濡れてしまう

折りたたみタイプのサウナマットは大きなデメリットはありませんが、持ち帰る時に袋などを持っていないとカバンなどが濡れてしまいます。

それさえ注意すれば快適にサウナマットを使用することが出来ます。

竹や木材タイプのサウナマット

竹や木材のサウナマットを持っている人はかなり少ないです。

個人的な印象としては、いろんなサウナマットを使い尽くした人が使っているイメージです!

タオル生地折りたたみタイプのサウナマットを使用したことがある人が使うことが多い気がします。

竹や木材のサウナマットは見た目がかなりいいのでサウナへのモチベーションは上がります。

ですが、タオル生地やプラスチックに比べて、熱を帯びやすいことや、持ち運びに不便なことも多いので使っている人は比較的少なめです。

ただ、見た目やデザインはカッコいいので使いたいとは思います!

竹や木材タイプのサウナハット

メリット デメリット
デザイン性
他の人の汗に触れる機会が減る
他のサウナマットより熱を帯びやすい
持ち運びに不便

メッシュタイプのサウナマット

良質蒸温のサウナマット

メッシュタイプのサウナマットは最近登場したサウナマットです。

メッシュなので通気性抜群で、水分を吸収した後も乾きやすい仕様になっています。

良質蒸温”のメッシュのサウナマットが有名です!

また、熱も吸収しやすいので身体に熱を帯びにくくしてくれます。

最近登場したこともあり、デザイン性もかなりいいです。

ただ、価格帯が比較的高めなので初めてのサウナマットとしては上級者向きかもしれません。

メッシュタイプのサウナハット

メリット デメリット
デザイン性
乾きやすい
熱を帯びにくい
他の人の汗に触れる機会が減る
持ち運びに便利
価格が高め
水分の吸収量が少ない

【サウナハットの生地を比較】サウナハットの種類早見表

スクロールできます
タオル生地
プラスチックタイプ 折りたたみタイプ 竹や木材タイプ

メッシュタイプ
オススメ度
耐熱性
耐久性
吸水性
速乾性
生地
洗濯 洗いのみ 洗いのみ 洗いのみ
デザイン シンプル
持ち運びやすさ 折りたたみもあり
価格 1000円
~

3000円
1000円
~

3000円
500円
~

2000円
3000円
~

8000円
3000円
~

6000円
折り畳み

サウナマットの役割

サウナマットの役割

サウナマットの用途は主に

が大きな使用目的です。

1つずつわかりやすく説明します。

①熱からの身体の保護

サウナは平均的に100度近い高温になります。

サウナは基本的に室内は壁や椅子は木製になりますが、その木は乾燥してくるので木材もかなりの高温です。

実際に、その木材を素肌で触ると下手をすると下手をすると火傷をしてしまう可能性があります。

ただ、素肌と木材の間にサウナマットなどを挟むことにより、サウナマットが熱を吸収してくれるので素肌には熱は届きにくくなります。

サウナ施設ではこのサウナマットを常時置いている施設が多いです。

清潔さを保つため

サウナ施設にはサウナ室にサウナマットを置いているところが大半ですが、多くの人がそのサウナマットに座ります。

定期的にサウナマットを交換しているとはいえ、知らない人の汗がついたサウナマットに座るのが抵抗あるのが普通です。

ただ、この悩みは自分専用のサウナマットを購入すれば、解決します。

自分専用のサウナマットがあれば、そのサウナマットには自分の汗しか付きません。

ですので、施設に常設してあるサウナマットを使うよりかは、清潔なのは間違いないです。

ただし、自分のサウナマットを持つと、

  • サウナマットを自宅等で手入れが必要
  • サイズがあるので持ち運びが不便
  • 使用後は濡れた状態で持ち帰らなくてはいけない

などがありますが、自分専用のサウナマットを持つことでサウナがより楽しくなったり、いいサウナマットを追求したりなどとサウナのプラス要素も多いです。

サウナマットは高くても1000円程度と安価で比較的安価で購入できるので、試しに買って使ってみるのがおすすめです!

汗を飛び散らせない

サウナでは当然、汗をかきます。

サウナは小さい部屋に多くの人が入るので自分の汗を相手にかけないのが絶対的マナーです。

ただ、施設に常設してあるサウナマットだと、かなりの汗を吸収しているで汗を十分に吸収してくれず、他の人に汗をかけてしまう可能性が高くなります。

ですが、自分専用のサウナマットを使用すれば、これを軽減してくれます。

常時無言でコミニュケーションが取りづらく、「思いやりの心」が非常に重要なサウナにおいてはこういった気遣いが大切です。

自分専用のサウナマットを使っている人はサウナを愛し、「思いやりの心」を持っている人が多いような気がします!

サウナマットはダイソーなどの100均に売っている?

サウナマットはダイソーなどの100均

ダイソーなどの100均ではなんでも揃いそうなので”サウナマット”も売っていそうですよね。

当然、ここで購入できればサウナマットを100円で購入できるってことです。

100均で有名な、

サウナハットが売っていそうな100円ショップ
  • ダイソー
  • セリア
  • キャンドゥ

にサウナマットは販売しているのかを実際に店舗に行って調査してきました。

ダイソーにサウナマットは売っている?

早速、ダイソーサウナマットは販売しているのか足を運んでみました。

結論から申しますと、ダイソーにはサウナマットは売っていませんでした。

ダイソーは商品の量がかなりのものですが、浴室関連の場所筋トレ関連の売り場を注視しました。

諦めきれず、店員さんにも直接聞いてみました!

現段階ではダイソーにはサウナマットは売ってはいないとのことでした。

ただ、この通りかなりの数の”タオル類”が置いてあるのでサウナマットの代用としては利用できるかと思います。

ダイソーでサウナマットの目撃情報

こちらでは、100均のダイソーでサウナマットの目撃情報をまとめてみました。

もしかしたら、お近くのダイソーではサウナマットが売っているかも、、、。

ダイソーでサウナマットの目撃情報①:サウナマット(レジャーマット)

https://twitter.com/mushigorikun37/status/1296412205076840449?s=20
名称 サウナマット(レジャーマット)
価格 110円(税込)
タイプ 折りたたみタイプ
サイズ 横40㎝縦31㎝
その他 ケース付き
販売地域 ドンキホーテ木曽川店

ダイソーでサウナマットの目撃情報②:PVA吸水クロス

名称 PVA吸水クロス
価格 110円(税込)
タイプ 吸水タオル
サイズ 不明
その他 かなりコンパクト
販売地域 不明

ダイソーでサウナマットの目撃情報③:キャンプマット

https://twitter.com/mushigorikun37/status/1291676646374649856?s=20
名称 キャンプマット
価格 110円(税込)
タイプ 折りたたみタイプ
サイズ 不明
その他 まとめるゴム付き
販売地域 不明

ダイソーでサウナマットの目撃情報④:携帯用レジャーマット

https://twitter.com/kaairou/status/1282620270889459712?s=20
名称 携帯用レジャーマット
価格 110円(税込)
タイプ 折りたたみタイプ
サイズ 横42㎝縦26㎝
その他 まとめるゴム付き
販売地域 不明

ダイソーで売っているサウナマット一覧

サウナハット名 価格 タイプ

サウナマット(レジャーマット)

110円

折りたたみタイプ


PVA吸水クロス

110円

吸水クロス


キャンプマット

110円

折りたたみタイプ


携帯用レジャーマット

110円

折りたたみタイプ

サウナマット・ダイソーでの一覧

セリアにサウナマットは売っている?

100均である”セリア”はダイソー同様に様々な商品があります。

結論から言いますと、セリアにはサウナマットは売っていませんでした。

ですが、ダイソーと同じそうにタオル類はかなりの種類の販売がありますので、サウナマットの代用として買っておくのもいいと思います。

細長いより正方形に近いタオルがおすすめです!

セリアでサウナマットの目撃情報

こちらでは、100均一であるセリアでのサウナマットの目撃情報をまとめてみました。

もしかしたら、お近くのセリアでサウナマットが売っているかも、、、。

セリアでサウナマットの目撃情報①:折りたたみレジャーマット

https://twitter.com/niconico888880/status/1603951912952692736?s=20
名称 折りたたみレジャーマット
価格 110円(税込)
タイプ 折りたたみタイプ
サイズ 横38.5㎝縦27.5㎝
その他 横13.7㎝縦10㎝高さ6.3cm(折りたたみ時)
販売地域 不明

セリアで売っているサウナマット一覧

サウナハット名 価格 タイプ

折りたたみレジャーマット

110円

折りたたみタイプ

サウナマット・セリアでの一覧

キャンドゥにサウナマットは売っている?

ダイソーと同じく、100円以外の商品も販売していますが、キャンドゥでは100円均一も商品が多数あります。

ですが、キャンドゥでもサウナハットは売ってはいませんでした。

浴槽関連トレーニング関連の商品周辺を探してみましたが、販売はしていないようでした。

ただ、サウナマットに代用できそうな商品はありました。

バスタオル:330円(キャンドゥ)
名称 BATH TOWEL
価格 330円(税込)
生地 マイクロファイバータイプ
サイズ 120×60

マイクロファイバータイプのサウナマットで、価格は330円(税込)です。

サイズも120×60と使いやすく、サウナマットの代用として使用できそうです。

キャンドゥでサウナマットの目撃情報

こちらでは、100均一であるキャンドゥでのサウナマットの目撃情報をまとめてみました。

もしかしたら、お近くのキャンドゥでサウナマットが売っているかも、、、。

キャンドゥでサウナマットの目撃情報①:折りたたみレジャーマット

https://twitter.com/noasobi_bozu/status/1499612077647798283?s=20
名称 折りたたみレジャーマット
価格 110円(税込)
タイプ 折りたたみタイプ
サイズ 横38.5㎝縦27.5㎝
その他 横13.7㎝縦10㎝高さ6.3cm(折りたたみ時)
販売地域 不明

キャンドゥでサウナマットの目撃情報②:折りたたみ携帯ざぶとん

名称 折りたたみ携帯ざぶとん
価格 110円(税込)
タイプ 折りたたみタイプ
サイズ 不明
その他 オレンジとグリーンの2色
販売地域 不明

キャンドゥで売っているサウナマット一覧

サウナハット名 価格 生地

BATH TOWEL

330円

タオル生地


折りたたみレジャーマット

110円

折りたたみタイプ


折りたたみ携帯ざぶとん

110円

折りたたみタイプ

サウナマット・キャンドゥでの一覧

サウナマットはドンキホーテに売っている?

サウナマットはドンキホーテ

ドンキホーテといえば、なんでも揃うで有名です。

サウナが人気になった今なら”サウナマット”が売っている可能性が高そうですが実際のところどうなのでしょうか。

ドンキホーテならサウナハット売ってそうですね。

ドンキホーテにサウナマットの販売は確認できず

ドンキホーテ@池袋東口駅前店

意外にもドンキホーテにはサウナハットの販売はしていませんでした。

ただ、ドンキホーテは全国にたくさんあるので、売っている店舗がある可能性は高そうです。

ドンキホーテでサウナマットの目撃情報

こちらでは、ドンキホーテでサウナマットの目撃情報をまとめてみました。

もしかしたら、お近くのドンキホーテにこのサウナマットが売っているかも、、、。

ドンキホーテでサウナマットの目撃情報①:サウナマット(メーカー不明)

https://twitter.com/UnderwearMad/status/1527402084512845825?s=20
名称 サウナマット(メーカー不明)
価格 498円(税込)
タイプ 折りたたみタイプ
サイズ 不明
その他 グリーン(色)
販売地域 不明

ドンキホーテで売っているサウナマット一覧

サウナハット名 価格 生地

サウナマット(メーカー不明)

498円

折りたたみタイプ

サウナマット・ドンキホーテでの一覧

サウナマットはカインズなどのホームセンターに売っている

サウナマットはカインズなどのホームセンター

最近のホームセンターでは幅広い商品を展開しています。

ホームセンターではオリジナル商品の販売が多くなっており、オリジナル性機能性に優れている商品が多いです。

ホームセンターといえば、「カインズ」や「ワークマン」などが代表的ですが、

ここではサウナハットは売っているのでしょうか。

カインズにサウナマットは売っている?

全国的にも店舗数に多いカインズではホームセンターなので様々な商品を販売しています。

中でもカインズホームのオリジナル商品が安価なのに丈夫で使いやすいと話題です。

そんなカインズホームではサウナマットは販売していませんでした。

売ってそうなのに意外ですね。

先ほども言った通り、カインズホームは全国に多数の店舗があるのでサウナマットが売っている店舗はあるかもしれません。

ただ、サウナマットとして使用できそうな商品は売っていました。

タオルバスマット

タオルバスマット@カインズ

タオルバスマットですが、サイズも従来のサウナマットと同等のサイズなので非常に使いやすいです。

カラーバリュエーションも豊富で自分の好きなデザインを選ぶことができます。

価格も798円と安価なので購入しやすいです。

タオルの生地もしっかりしていました!

カラーは5種類も
名称 タオルバスマット
価格 798円(税込)
タイプ タオルタイプ
サイズ 横65㎝縦45㎝
その他 5種類
販売地域 全国のカインズホーム

カインズでサウナマットの目撃情報

幅広い商品を扱っている、カインズですが、全国展開している店舗なのでサウナマットが販売している店舗もあるかもしれません。

SNS等での目撃情報を集めてみました。

カインズではサウナマットの情報は寄せられていませんでした。
判明し次第お知らせします。

カインズで売っているサウナマット一覧

サウナハット名 価格 タイプ

タオルバスマット

798円

タオルタイプ


こだわり ワークタオル

498円

ロングタオルタイプ


頭に巻ける ロングタオル

348円

ロングタオルタイプ

サウナマット・カインズでの一覧

ワークマンにサウナマットは売っている?

サウナマットは無印良品に売っている?

サウナマットは無印良品

無印良品といえば、シンプルでお洒落な商品が多数置いてありますが、サウナの人気を取り入れてサウナグッズもありそうな気がしますがサウナマットは販売しているのでしょうか。

無印良品に行ってサウナマットが販売しているか実際に行ってみた

やはりシンプルな雑貨が多くあり、比較的サウナグッズもシンプルなのでサウナマットが売っているようにも思えました。

ただ、無印良品にはサウナマットは販売されていはいませんでした。

サウナマットに似ている商品も置いておらず、、、。

フェイスタオルバスタオルは売っていたのでそれで代用は一応できそうです。

サウナマットはニトリに売っている?

サウナマットはニトリ

ニトリは生活雑貨をかなりの量を揃えていることで有名で、中でも細かい雑貨などがよく特集されているので、

サウナ関連のグッズの販売も期待できます。

ニトリでサウナマットが売っているか実際に行ってみた

早速入ってみると、入り口からかなりの日用雑貨が置いてありました。

これは売ってそうな雰囲気ですな。

浴室用品にありそうだったのでそちらへ直行。

周辺を探索しましたが、サウナマットは販売していませんでした。

ですが、サウナマットに代用できそうな商品はありました。

手軽に洗いやすいタオル地 バスマット

手軽に洗いやすいタオル地 バスマット@ニトリ

平たく言うと”バスマット”なのですが、タオル生地なのでサウナマットして代用はできそうです。

通常のバスマットは裏面が滑り止めなどついていますが、こちらのバスマットは両面がタオル生地なのでサウナマットしても使用できます。

サイズもそこまで大きくなく、価格も599円とお手頃です。

カラーも3種類あるのでお好みのカラーを選べます。

カラーは3種類
名称 手軽に洗いやすいタオル地 バスマット
価格 599円(税込)
タイプ タオルタイプ
サイズ 横60㎝縦45㎝
その他 3種類
販売地域 全国のニトリ

やわらかサラサラ 珪藻土入りバスマット

通常の珪藻土のマットは硬いイメージですが、こちらのマットはとても柔らかいです。

柔らかいのでサウナなども折りたたんで持ち込むことができます。

吸水性も抜群なのでサウナマットの代用として使用できそうな商品です。

価格は1290円と少し高いですが、お洒落です!

カラーは3種類
名称 やわらかサラサラ 珪藻土入りバスマット
価格 1,290円(税込)
タイプ 珪藻土タイプ
サイズ 横39㎝縦29㎝
その他 3種類
販売地域 全国のニトリ

ニトリで売っているサウナマット一覧

サウナハット名 価格 タイプ

手軽に洗いやすいタオル地 バスマット

599円

タオルタイプ


やわらかサラサラ 珪藻土入りバスマット

1,290円

珪藻土タイプ

サウナマット・ニトリでの一覧

サウナマットは東急ハンズに売っている?

サウナマットは東急ハンズ

サウナマットはユニクロに売っている?

ユニクロといえば、「衣服」の印象が強いですが、シーツ布団カバーサングラスなど、衣服以外のものも販売しています。

サウナブームとなっている今、ユニクロでもサウナマットを販売している可能性も高くなっています。

ユニクロでサウナマットが売っているか実際に行ってみた

流石のユニクロ。

衣服の量がすごく、サウナマットを置いていそうなところを探すのに苦戦しました。

ユニクロでサウナマットが売っているか調査した結果、、、。

ユニクロではサウナマットの情報は寄せられていませんでした。
判明し次第お知らせします。

という結果でした。

現段階ではユニクロではサウナマットは販売していませんでしたが、今後コラボなどで販売する可能性もありそうです。

特にサウナハットの販売はあり得そうです!

サウナマットはプラザ(PLAZA)に売っている?

プラザは、生活雑貨の輸入品を多く扱っているお店なので、フィンランド発で世界的に人気のあるサウナグッズを置いている可能性もありそうですよね。

実際のところは売っているのでしょうか。

実際にプラザに行ってサウナマットが売っているか行ってみた

結論から言うと、プラザにサウナマットは売っていました。

piliqサウナマット

piliqサウナマットはネオプレーン素材を使用しています。

ネオプレーン素材?

ネオプレーン素材は耐熱性クッション性に優れている素材です。

肌触りはタオル素材と違い、比較的にツルツルしています。

クッション性に優れているので、特に座った時に腰などにかかる負担を軽減してくれます。

名称 piliqサウナマット
価格 1,650円(税込)
タイプ ネオプレーン生地
サイズ 横40㎝縦30㎝
その他 2種類
販売地域 プラザ

ニトリで売っているサウナマット一覧

サウナハット名 価格 タイプ

piliqサウナマット

1,650円

ネオプレーンタイプ

サウナマット・プラザでの一覧

サウナマットはフランフラン(Francfranc)に売っている?

フランフラン(Francfranc)はオシャレな生活雑貨を多く取り扱っているお店です。

浴室用品も扱っているのでサウナ関連の商品の販売も期待できます。

実際にフランフラン(Francfranc)に行ってサウナハットが売っているのか行ってみた

実際にフランフラン(Francfranc)に行ったところ、サウナハットは売っていました。

サウナ始めてみる? サウナマット

サウナ始めてみる?」と言うキャッチーな名前のサウナマットですが、シンプルで使いやすそうです。

色も2種類あって使いやすいです!

カラーは2種類
名称 サウナ始めてみる? サウナマット
価格
タイプ 折りたたみタイプ
サイズ 横31.5㎝縦23.8㎝
その他 2種類
販売地域 フランフラン(Francfranc)

フランフランで売っているサウナマット一覧

サウナハット名 価格 タイプ

サウナ始めてみる? サウナマット

折りたたみタイプ

サウナマット・フランフランでの一覧

サウナマットは3COINS(スリーコインズ)に売っている?

3COINS(スリーコインズ)はダイソーなどの100均ショップとは違い”300均”の商品を主に置いているお店です。

生活雑貨中心の商品が置いてあり、価格も100均より質の高い商品も販売しています。

実際に3COINS(スリーコインズ)にサウナマットが売っているのか行ってみた

結論から言うと、3COINS(スリーコインズ)にサウナマットは売っていませんでした。

以前は日本最大のサウナ検索サイト”サウナイキタイ”のコラボでサウナマットやサウナハットの販売がありましたが、現在ではコラボ期間は終了したとのことでした。

ですが、サウナマットに代用できる商品はありました。

毎日洗えるバスマット

こちらの商品はバスマットではありますが、タオル生地なのでサウナマットとしての代用ができそうです。

通常のバスマットは裏面が滑り止めなどがついていてタオル生地ではないものが多いですが、この商品は両面がタオル生地なので

サウナマットとしての機能を十分に果たしてくれそうです。

価格も330円と300円程度で購入できるので気軽に買いやすいのもいいですね。

名称 毎日洗えるバスマット
価格 330円
タイプ タオルタイプ
サイズ 横60㎝縦40㎝
その他 両面タオル生地
販売地域 3COINS(スリーコインズ)

3COINS(スリーコインズ)で売っているサウナマット一覧

サウナハット名 価格 タイプ

毎日洗えるバスマット

330円

タオルタイプ

サウナマット・3COINS(スリーコインズ)での一覧
読む  【最新版】サウナハットはドンキホーテに売ってる?100均、ニトリやワークマンなど実際に販売してるか調査してきた!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次